2016年02月26日
身の引き締まる寒さ
ここ数日寒いですね・・・
天気は悪くないのですが、結構な冷え込み・・・
私は冷え性なもので、手足が冷たくこたえます。
先日、24日のお祭の日の早朝です。
空は晴れているのですが、小雪がちらついていました。

雪はまったく積もることはなく、快晴のもとでお祭が執り行われました。
ここ数日も多くの方々がお参りされています。
身の引き締まるような寒さの中、本殿を9回まわってお千度をされています。

大神様よりのお蔭をいただかれることと存じます。
お参りをお待ち申し上げております。
2016年02月22日
お姿の出たローソク
九頭竜大社では、ローソクと線香をお供えしてから本殿を9回まわるお千度をしてお参りいただきます。このことはご存知の方々も多いと思います。本殿を9回まわるお千度は、まあ大体15分から20分くらいかかります。もちろん、もっともっと時間をかけてじっくりとお参りをなさる方々も多くおられます。
お千度の前にはローソクにお灯りをお供えするわけなのですが、このローソクは大体半日程度で燃え尽きます。大概は綺麗にすべて燃え尽きるのですが、まれに下の写真のようになる時があります。


竜の鱗のようにロウが垂れる。昭和29年の御発祥間もない頃より「お姿の出たローソク」とされ、これは瑞兆、大変よい兆し、神様からのよいお知らせであるとされるのですね。
ローソクが燃えてゆくのに半日くらいかかるわけですから、皆様方がお参りの間に出ることはほとんどありません。
皆さま方がお参りをなさってお帰りになった後、職員がお姿の出たローソクを見つけ、しばらく保管いたしております。

Bと書かれたローソク台の専用のスペースに、お姿の出たローソクをしばらく保管いたしております。
つまり、このBのローソク台の専用スペースがいっぱいになってしまうと、より以前のローソクから順番にお焼き上げをしてゆくわけなのですね・・・
ですから、お姿の出たローソクは、これだけの期間保管しています、というような決まりはありません。まあ、通常は2ヶ月程度でしょうか・・・ 不思議なことに時期によってお姿の出ることが多い時、そうでもない時がありますので、なんとも申し上げられないのです。
九頭竜大社によくお参りをされ、前回お参りの際にお供えしたローソクにはお姿が出ていたのだろうかと、Bのローソク台の中を確認される方々も多くおられます。
九頭竜弁財天大神様は本当に私達をよく見ていてくださいます。
必ず私達が分かるように、何らかの合図、お知らせをくださるのです。
この「お姿の出たローソク」は神様からのよいお知らせです。実際、本当に絶妙のタイミングでお姿が出ます。そのような信者の方々のお話しを本当によくお聞きします。
今回は「お姿の出たローソク」についてご紹介させていただきました。
恐縮ながら、原則お電話などでお姿が出た旨をご連絡申し上げることは出来ません。多くの方々が様々な願いを込めローソクをお供えになりますので、ご対応が出来ないのです。どうぞご了承ください。
ローソクのお姿はそうそう卒中出るものではありません。
九頭竜弁財天大神様よりのよいお知らせです。
大切な時期、大切なときにお姿は出ます
今回もご覧くださり有難うございました。
2016年02月16日
滝の水源

ある日、境内の「竜が降り立つ滝」を眺めていてふっと思いました。
この滝の水源、方便谷の水源はどうなっているのだろうと。
思い立ってすぐに行ってみることにしました。
上流に進んでゆけば着くだろう、そんな感じでした。
しばらく進んでゆくと、人里の音が聞こえなくなってゆきます。
途中で、鹿2頭とも出くわしました。


岩岩や、生き生きとそそり立つ木々の間を進んでゆきます。

少し大げさかもしれませんが、流れのゆるやかな小さな滝を這い登ってゆくような感じです。

まさに胸突き八丁。ここを這い上がると・・・

ついに来ました。ここが水源です。
水がこんこんと・・・という感じではありません。
岩場から染み出すように、しかし確かに水が湧き出していました。
生まれて初めて水源を見ました。
自然と手を合わせていました。
「竜が降り立つ滝」は境内にございますが、正面非公開です。
水源は、境内外にあり、ご案内申し上げることは出来ません。
本ブログによるご紹介でご容赦いただきますれば幸いです。
九頭竜大社は、本殿の裏に「竜が降り立つ滝」の方便谷、南には比叡山がそそり立ち、高野川の流れがあるなど、自然豊かな地にございます。
生命感、霊気あふれる場に、九頭竜弁財天大神様は御発祥されているのです。そして大いにそのお力を発揚しておられるのでございます。
お参りをお待ち申し上げております。
2016年02月14日
上棟祭
八方塞がり除け・厄除けのお祓いがさかんな2月。
先日は出張祭典がございました。
亀岡市に新しく工場をお建てになる宇治電器工業㈱さま http://www.ujidenki.co.jp/ のお申し付けで、上棟祭を執り行いました。

祓いの儀、上棟祭の祝詞、天地清浄祝詞を奏上し、棟木祓い。
ご参列の方々に玉串拝礼をしていただき、お神酒にて乾杯。

ご参列の皆さま方と。

祭典終了後には、とび職の方々が見事な手さばきで、おたふくの棟札を棟木に取り付けられました。

上棟祭は滞ることなくめでたく執り納められました。
九頭竜大社の出張祭典 http://www.kuzuryutaisha.or.jp/pray/index.html
ご関係の皆さま方の弥栄をお祈り申し上げております。
先日は出張祭典がございました。
亀岡市に新しく工場をお建てになる宇治電器工業㈱さま http://www.ujidenki.co.jp/ のお申し付けで、上棟祭を執り行いました。

祓いの儀、上棟祭の祝詞、天地清浄祝詞を奏上し、棟木祓い。
ご参列の方々に玉串拝礼をしていただき、お神酒にて乾杯。

ご参列の皆さま方と。

祭典終了後には、とび職の方々が見事な手さばきで、おたふくの棟札を棟木に取り付けられました。

上棟祭は滞ることなくめでたく執り納められました。
九頭竜大社の出張祭典 http://www.kuzuryutaisha.or.jp/pray/index.html
ご関係の皆さま方の弥栄をお祈り申し上げております。
2016年02月07日
お祓いがさかんに
節分祭が無事に終わりました。ホッとしているところです。
祭典当日は本当に多くの方々にお参りいただきました。

社務所の2階からの眺めはこんな感じになります。お参りの方々にはお進みいただけない場所なのですが・・・
私もここから福豆をまかせていただきました。

皆さま方に福が来たりますようお祈り申し上げました。
さて、この節分は、文字通り節目となる運勢の変わり目。
節分の翌日、立春より、人間の運勢は新たなとき、次なる流れに向かいだします。
九頭竜大社には信仰熱心な方々が多くお参りされます。
運勢が変わりゆくこの2月中には、多くの方々が本殿でお祓いをお受けになり、心機一転、新たな時に向かってすすんでゆかれます。

立春 2月4日の夕刻には、本殿でのお祓いが6件、続けてございました。
また、6日(土)、本ブログを綴っている7日(日)も、朝から八方塞がり除け・厄除けをはじめ、多くの方々のお祓いが続いています。
九頭竜弁財天大神様の大きなお力が発揚されています。
http://www.kuzuryutaisha.or.jp/pray/index.html
2月は、本殿でのお祓いが特にさかんな時期なのです。
お参りをお待ち申し上げております。
2016年02月01日
本当に助けてくださいます

九頭竜大社は、大変信仰熱心な方々が多くお参りされるお社であることはよく知られています。
先日もお参りの方からこんなお話しを伺いました。
「私は毎週のようにお参りしているんですけどね、先日、知り合いの方に九頭竜さんのことをお話ししてみたら、ぜひ一度行ってみたいなあと。そういうことになってその方と一緒にお参りしたんです。
先日その知り合いの人に会ってお話しをしたら、九頭竜さんってすごいなあーと。いや、自分は九頭竜さんにお参りしたときに、最近なかなか思うように職員を採用できない、どうかよい人と巡り合うことができますように、そんな風にお祈りしたんだ。そして先日出張から帰ってきたらトントン拍子にものごとが進んで、何と3人もいい人を採用することが出来たんや。びっくりしたわ。九頭竜さんってすごいなあ。こんなにすぐにご利益いただけるとは思うてへんかったわ。また一緒にお参りに行こう。
こんな風に言うてはりました。」
はい、よく分かります。
九頭竜大社では、このようなお話しを本当によく聞くのです。
本当に神様が身近におられて、お力を発揚されていて、助けてくださる、お導きくださる、そういうお社なのです。
このように実感なさる方々が、九頭竜大社に何度も何度も、長年にわたりお参りをされるのです。
「ああ、そうでしたか。そういう話は九頭竜大社では本当によく聞くのですよ。ところであなた様もよくお参りをされておられますが、やはり神様に助けていただいた、お導きいただいた、そういう実感をお持ちなのではないですか?」と私。
「ええ、そうなんですよ。本当に助けていただいています。お導きいただいています。
九頭竜さんはほかのお社とは全然違いますね。本当に神様のお力を感じるお社ですよ。私の知り合い達も何人かお参りしてますけどね、結構いろいろ勘の鋭い人もいたりしてね、私と同じようなことを感じているみたいですね。ほかのお社とは全然違うと。本当に神様に助けていただけるお社だと。」
ええ、その通りです。私も本当にその通りだと思います。
事実、本当にそういうお社なのです。
九頭竜大社がどういうお社なのか、イメージしていただけたでしょうか?
ぜひお参りになってみてください。九頭竜弁財天大神様のつよいお力が発揚されています。
どうぞご利益をいただかれてください。
お参りをお待ち申し上げております。